週2で筋トレ・宅トレを始めてみよう!

写真・動画準備中です

筋トレのメリット

まず最初に筋トレのメリットを紹介しよう。

筋トレをするとこんなにイイことがあるぞ!

  • 筋肉量が増え代謝が上がり、太りにくい体に。
  • テストステロン(男性ホルモン)が分泌され、ストレス耐性が上がり男らしく積極的になれる。
  • セロトニン・ドーパミン・ノルアドレナリンが分泌され、ポジティブ思考になり幸福度が上がる。
  • 自ら筋トレをする行動により、心も体も鍛えられる。
  • 徐々に筋肉がつく体を見ることが楽しみになる。

スポーツをやる暇がなかったり、特に趣味がない男性はぜひ筋トレを始めてみてはどうだろうか。

宅トレのメリット

お次は宅トレのメリットについて説明しよう。

ジムに入会しなくても大丈夫!

  • 天気や季節、気温に影響されず安定してトレーニングを続けられる。
  • 周りを気にせずに、自分のペースで集中してトレーニングできる。
  • ランニングコストがかからない。
  • 出かける必要がなく、時間を有効に使える。

会費もいらない自宅で、のんびりトレーニングを始めてみよう。


チンニングマシンは宅トレ必須アイテム

チンニングマシンとは懸垂マシンのこと。

まずはメリットを!

  • ぶら下がり健康器に近く、背骨や腰、肩が伸びるので筋を痛めにくい。
  • 自重トレーニングの中でも、高負荷をかけやすいメニューがたくさんできる。
  • 足場が正方形に近いので、他のトレーニングマシンに比べてスペースが小さくてすむ。
  • 部屋干しの時に洗濯物がかけられるので便利。

Amazon等で一万円ぐらいで買えるので、ぜひ自宅に設置しておきたい。

ただしチンニングマシンを購入する時は、以下の項目に注意だ。

  • 上段のバーが肩幅より広い部分と狭い部分があること。広いバーだと背筋に効きやすく、狭いバーだと腕に効きやすいので両方できるものを買おう。
  • 中段につかめる箇所がある。ディップスやレッグレイズをおこなうにはこれが必要。
  • 下段につかめる箇所がある。高負荷なプッシュアップ(腕立て)やLシットには必須。
  • 耐荷重や置き場所寸法。
このような形が望ましい。

以上のことに気を付けて購入を検討してほしい。

チンニングマシン以外にも2~6kg程度のダンベルや、アンクルウェイトがあれば加重懸垂や、肩トレ、足トレができるのでおすすめ。

自重トレに慣れたら、まずは2kgずつ増やし徐々に加重トレに移行していくと筋を痛めにくく鍛えられるぞ。

また、懸垂やハンギングレッグレイズは筋力より握力が先に疲れてしまうので、パワーグリップ等で補強してあげよう。

ピアニストは指が固くなる恐れがあるため、パワーグリップの重量分散は必須だ。

おすすめトレーニング

ワイド順手懸垂

ブルース・リーのような広背筋をつけるにはこれだ。

親指以外でワイドにバーを掴み、足を少し曲げて胸を近づけていくイメージ。

難しい場合は、ジャンプ等で上にいる状態から、下にゆっくりおりる動作で練習してみよう。

●効果:広背筋・上腕二頭筋・握力

ナロー逆手懸垂

熱い力こぶを皆に見せつけてやれ。

背中にも少し効かせられるが、腕に集中しよう。

ワイド順手より簡単だが自分の体重を支えるので、最初はなかなかキツいかもしれない。

●効果:上腕二頭筋・握力

四股

エドモンド本田のように足腰を鍛えよう。

腿やインナーマッスルが鍛えられるぞ。

●効果:腸腰筋・ヒップアップ・体幹

ランジ or スクワット

足腰だけでなく全身運動にもなりトレーニングには外せない。

ピストルスクワットは足の付け根を痛めやすいので、基本的な方法でじっくりやろう。

●効果:ハムストリング・ヒップアップ

カーフレイズ

第二の心臓、ふくらはぎを鍛えるぞ。

上半身トレだけでなく、下半身もくまなく鍛えよう。

●効果:ふくらはぎ

ディップス

胸と腕に効き上半身のスクワットと言われている。

前傾姿勢気味に体を下すことがコツだ。

ディップスは結構キツいのであまり好きではないが、これも鍛錬なのだ。

●効果:大胸筋・上腕三頭筋・三角筋

プッシュアップバー

普通の腕立てより高負荷なのに、持ち手があるので手首への負担は少ない。

これも簡単なので、他のメニューができない時はこれから鍛えよう。

●効果:大胸筋・上腕三頭筋・三角筋

ハンギングレッグレイズ

プランク?アブローラー?ノンノン。

チンニングマシンがあれば、間違いなくこのやり方で腹筋を鍛えるべきだ。

理想の腹筋が手に入るぞ。

●効果:腹直筋下部・腸腰筋・大腿直筋

Lシット

腹筋、インナーマッスルが鍛えられるぞ。

体操選手のような動きで難易度は高めだが、ぜひマスターしてほしい。

●効果:腹直筋下部・腸腰筋・上腕三頭筋

サイドレイズ

肩の見栄えを良くするならこれだ。

肩関節は痛めやすいので、2kg程度の軽めなダンベルでネチネチ鍛え上げるといいぞ。

●効果:三角筋

ハンマーカール

たくましい前腕を見せつけてやれ。

肘を固定し、ゆっくり丁寧に。

両手同時に行うほうがインターバルが短くて個人的には良い。

●効果:前腕筋・上腕二頭筋

実際のルーティンメニュー

A

  • ストレッチ(指ストレッチ、爪もみ、合蹠[足裏合わせゆっくり]、長座体前屈伸[足首真上ゆっくり]、開脚側屈[足首真上ゆっくり]、開脚前屈[足首真上ゆっくり]、股割り、エビ反り、骨盤矯正、腕回し、肩回し、肩入れ、口パクパク、タオル肩回し)
  • 足6kg加重(①ワイド順手懸垂、③ぶら下がり)
  • 2kgダンベル(②ハンマーカール)
  • スピンバイク全力+指開き5分

B

  • キックボクササイズ(ワンツー×2、ワンツーフック×2、ワンツーアッパー×2、ワンツースウェー×2、ワンツーダッキング×2、前蹴上げ×1、サイドキック×1、ハイキック×2、ミドルキック×2、ローキック×2、ワンツーミドル×2)
  • リュック6kg加重(①ランジ or スクワット、②プッシュアップバー)
  • ③ぶら下がり
  • スピンバイク(同上)

C

  • ストレッチ(同上)
  • 足6kg加重(①ナロー逆手懸垂、②四股、③ぶら下がり)
  • ④Lシット
  • スピンバイク(同上)

D

  • キックボクササイズ(同上)
  • リュック6kg加重(①ディップス、②カーフレイズ)
  • ③ぶら下がり
  • スピンバイク(同上)

E

  • ストレッチ(同上)
  • 足6kg加重(①ハンギングレッグレイズ、③ぶら下がり)
  • 2kgダンベル(②サイドレイズ)
  • スピンバイク(同上)

A~Eのルーティンを1週間で2回のみおこなう。

(例)今週AB→翌週CD→翌週EA→翌週BC→翌週DE→翌週AB…。

回数が書いてないトレーニング種目は、1セットのみで限界までおこなう。

毎日同じ部位の加重トレをやっていたら手・股関節を痛めたり体調を崩してしまったので、トレーニングは週2にして程よく休息日を取りながら続けよう。

連続で行わず最低でも2日は間隔をあけよう。

ちなみに食事ルーティンは、

  • 朝食:水のみのファスティング(夕飯から16時間オートファジー)
  • 昼食:食前ハイカカオ2個、キムチ納豆、ベビーチーズ1個、食後ビオスリー1錠+なんでも
  • 夕食:食前セイロンシナモン3振り+トマトジュース、魚肉ソーセージ、キノコ+わかめスープ、食後黒ゴマペースト入りヨーグルト(ビフィズス菌)、食後マルチビタミンミネラルサプリ、食後ビオスリー2錠

を基本としている。付き合いでのご飯は何を食べてもOK。1日に2リットルは水を飲む。アーモンド等のミックスナッツもよく食べる。

一日一歩、少しずつ成長できればそれでイイ、継続できるぐらいの緩さがポイントだ。

まとめ

ジムトレーナーはもっと高負荷で、細かく部位ごとに日を分けてトレーニングするケースが圧倒的に多い。

しかし時間や体調の関係で頻繁にトレーニングをすることが難しい人は、まずは週2トレーニングをしてみよう。

週2でも限界までトレーニングをおこなえば間違いなく筋肉は発達してくる。

筋肉を大きくすることはとても難しくて、素晴らしい行為だが、個人的にはブルース・リーのような大きすぎず引き締まった筋肉に憧れる。

まだまだ私の筋トレ歴も浅くお見せできるような体ではないが、このルーティンを10年、20年と継続すれば間違いなく面白い結果となるはずだ。

ぜひみんなもオリジナルのトレーニングレシピを編み出し、自分なりのやり方でトレーニングを続けてみてほしい。


番外編 音楽ルーティン

通常

  • (クラシックギター or ロックギター30分)
    +ハノン
    +{クラシックピアノ30分+ボイトレ(リップ・タン12)+セス
    or ジャズピアノ30分+ボイトレ(リップ・タン12)+洋楽歌唱}

イレギュラー

  • オカリナ、尺八、アルトサックス、電子ドラム、サントラピアノ、サントラギター、ジャズギター、ファンクギター、ダンス練習
  • 繁華街をサイクリングしてインスピレーション
  • 姿勢矯正ベルト