2022-03-14 / 最終更新日時 : 2023-06-11 Satoshi Maeda Otonote コラム・雑記 ボーカルとオケのミックス・マスタリング方法 WAVESおすすめプラグイン編 はじめに 以前にもミキシングのやり方を書いたが、WAVES Mercuryを導入したので本格的ミックスに向けて、WAVESおすすめプラグインも紹介しつつ超絶簡単にメモしようと思います。 ミックスはアートだ!! ミックスの […]
2020-11-12 / 最終更新日時 : 2020-12-16 Satoshi Maeda Otonote コラム・雑記 作曲とAI 人工知能の発展に伴い、AIが芸術的な分野にも進出している。 膨大な絵画データを人工知能に取り入れ、名画を作り出してしまうAIも話題になった。 将棋やチェスの対戦技術、言語翻訳機能、データ予測など、AIはどんな分野でも活躍 […]
2020-05-14 / 最終更新日時 : 2020-12-10 Satoshi Maeda Otonote コラム・雑記 BGMの必要性 映像と音楽 映画やCM、テレビドラマ、アニメ等から流れてくる音楽を、聞かない日はほとんどないだろう。 映像と音楽は共に進化を続けてきた。 無声映画の劇場生演奏から、クラシック映画の甘美なメロディー。 悲しい場面では泣くよ […]
2020-04-22 / 最終更新日時 : 2022-02-17 Satoshi Maeda Otonote コラム・雑記 ミキシングのコツ メモ書き ミキシングの基本 僕が実践しているミキシングのコツを書いてみます。 と言っても僕もまだまだ勉強中なのですが。 とても基本的な事が多いと思いますが、何卒お付き合いください。 ミキシング前にすること 楽曲の最終調整であるミキ […]
2020-04-22 / 最終更新日時 : 2020-12-10 Satoshi Maeda Otonote コラム・雑記 生音と電子音 電子音って良くないの? DTMがお手軽に購入できるようになり、たくさんの音楽家が世界に誕生しています。 個人だとサンプリング音源を使用したり、シンセサイザーのソフト音源を使用している人がほとんどだと思います。 調整すれば […]
2020-04-22 / 最終更新日時 : 2020-12-10 Satoshi Maeda Otonote コラム・雑記 音楽で食っていくために 音楽の道へ進む覚悟 最近ヒシヒシと感じていることを書き綴りたいと思います。これは自分を奮い立たせるメモでもあります! おそらくどんなクリエイティブな仕事でもそうだと思うのですが、今の自分に満足しないようにしましょう。 周 […]
2020-04-09 / 最終更新日時 : 2020-12-10 Satoshi Maeda Otonote コラム・雑記 洋楽の特徴 洋楽と邦楽の違いを考える 毎年、GrammyのCDを借りて聞きまくっています。 とくに2015年は名曲が多くお気に入りです。 今回は、洋楽の特徴について書いてみようと思います。 全てが当てはまる訳ではないので、大体の印象 […]
2020-04-07 / 最終更新日時 : 2020-12-10 Satoshi Maeda Otonote コラム・雑記 独学で作曲家になれるのか 僕は音楽大学に行っていません。 そもそもピアノも小学生の頃に1年程度習ったぐらいです。 それでも作曲家になれました。 音楽家を目指しており、音大進学か独学か迷っている人に読んでいただきたいです。 音楽大学へ進学した場合 […]
2020-04-07 / 最終更新日時 : 2020-12-10 Satoshi Maeda Otonote コラム・雑記 音楽家のメリット・デメリット 今日は職業音楽家の良いところ・悪いところをお伝えしたいと思います。 僕の経験によるものなので少しでも参考にしていただければと思います。 音楽家のデメリット ○運動不足になりがち 自宅での作曲・録音は座っての作業が多くなり […]
2020-03-30 / 最終更新日時 : 2023-01-23 Satoshi Maeda Otonote コラム・雑記 音楽家を目指す人へ 音楽家ってなに? 音楽家とは音楽活動を生業としている人のことを言います。 たとえ音楽で飯が食べられなくても音楽家にはなれます。 音楽には正解がないのでなろうと思えば誰だってなれるのです! ただしそれだけでは生活できないの […]